![]() |
製品開発 H.K (大学院工学研究科 電気電子工学専攻 修了) 2014年 入社 環境エンジニアリングディビジョン 所属 |
---|
入社動機
興研に入社を決めた理由は、BLマスク(呼吸にぴったりと追随する送風を行う呼吸追随形風量制御機構を持ったマスク)や『KOACH』など世界初の製品を作り出す技術力に惹かれたからです。また興研は社員の1/3(237人中77人)が技術者であり、研究開発に力を入れている企業だと感じました。そういった環境で自分も成長したい、自分が設計したものを形にして世の中に送り出したいという思いから入社を決めました。
勤務経歴

開発部を経て環境エンジニアリングディビジョンの業務に携わっています。同ディビジョンは、作業環境改善のための機器の企画・開発を行う部門で、2015年に当社の技術者がものづくり日本大賞の内閣総理大臣賞を受賞したオープンクリーンシステム『KOACH(コーチ)』も取り扱っています。私は現在、主に『KOACH』の設計・開発に携わっています。
現在の職務
『KOACH』は興研の中では新しい製品ですので、これから様々な変化を遂げ、新しい価値を生み出す製品になると思います。私は『KOACH』をベースとした他社との共同研究に携わっており、その中でこれまでにない新しい技術が生まれていますし、今後もその流れはより加速していくと確信しています。
『KOACH』を様々な方に使っていただけるように、進化させていくことが当面の私の目標です。
設計では、3D-CADを使用した構造検討や、試作品による性能評価試験などを行います。ユーザーが何を求めているか、それを形にするために試行錯誤を繰り返しています。
仕事の面白さ

環境エンジニアリングディビジョンの特徴として、展示会への出展時には技術者自らが製品のプレゼンテーションを行い、自分たちが設計した製品を直接お客様に説明します。その場で、お客様からお褒いただいたり、ご意見をいただたりすることは非常に貴重な経験であり、今後の製品開発の参考にもなりますし、仕事に対するモチベーションアップにつながっています。
また、近年は他社と協力して新製品、新技術を開発する機会にも恵まれ、KOACHによって新しい価値が次々に誕生しています。社外の方からでなければなかなか得られない技術や知識に触れながら、新たな技術を生み出すことは、社内の開発だけでは得られない達成感があります。
休日の過ごし方
休日はよく自宅の家具作りをしています。テーブル、本棚、机など普段使う家具を自分で作ると愛着がわきますし、使いやすいです。仕事ではなかなかできないコスト度外視の設計・仕様も自宅用であれば自由に行えますので、そこで仕事とは違う喜びも感じています。