![]() |
安全環境管理 M.N (産業保健学部 衛生学科 卒) 2001年 入社 安全環境管理室 所属 |
---|
入社動機
大学で安全衛生や環境管理を専攻していたこともあり、大学3年生の時に大手企業の工場実習の中で、初めて使用したマスクが興研の防毒マスクでした。今思えばそれが初めて興研を知るきっかけだったと思います。また、大学で学んだ測定技術を活かすだけでなく、幅広い視野で企業の安全衛生活動に従事したいと考え興研への入社を希望しました。
現在担当している仕事の内容

一言に『安全衛生管理と環境管理』といっても管理すべき項目の範囲は広く、従業員の作業環境から周辺環境にまで配慮することが要求されます。私は、テクノヤードの安全衛生巡回や環境ISO14001での活動を通し、生産設備や作業の安全性に問題がないか、また環境測定の環境管理が適正に行われているかを確認し、場合によっては改善を求めることを行っています。
仕事を進める際に関わる人
社内の安全衛生管理や環境管理が主な業務ですので、テクノヤードの衛生管理者や安全管理者と、作業環境の改善手法について協議し、また社内のリサイクル活動やエネルギー管理についての情報の共有化を進めています。
今まで携わったプロジェクト・印象深いエピソード
ISO14001の構築に参加していた際に、現場での環境改善の目標を探っていた時のことです。“このポイントは危ない”とか“この電気はもったいない”など、現場で働く方々から的確な意見が出され、普段から安全や環境への意識が高いことが分かりました。それは家庭でも職場でも同じで、常日頃から家族や一緒に働く人が安全・健康であるようにと親身に思って仕事をしているからだ、と感じたのが印象的でした。
仕事をする上での「キーワード」
“安全第一”です。地味でありきたりの言葉のようですが、私の職務はこの一言に尽きると思います。「作業者の安全や衛生は総てに優先する」という品質方針、また興研のClean,Health,Safetyには欠かせないキーワードです。普段から、不慮の事故・災害のリスクを想定し、対処方法を検討しておくことが“安全第一”への施策と考えています。
興研という会社をひとことでいうと
社員一人ひとりが自分の意見を持ち、相手はその意見をよく聞き、その意見について全体で考えるという機会が数多く与えられています。何事も納得のいくまで議論することで、仕事への熱意と誇りを感じられ、お互いに成長できる会社だと思います。
休日の過ごし方

私は家にじっとしていられない性格なので、時間さえあればドライブに行ったり、冬は友人とスノーボードや温泉に行ったりしてリフレッシュしています。それらのリフレッシュがまた仕事への活力になっていると思います。